HSPを知る PR

【完全解説】HSPの種類は4タイプ|あなたはどのタイプのHSP?特徴と診断方法

記事内にプロモーションを含む場合があります

「HSP=繊細な人」というざっくりなイメージがありますが、実はHSPにも4つの種類があるのをご存知ですか?

大きな括りでHSPと言っても、それぞれのタイプでその特徴は大きく異なります。

自分がどのタイプに当てはまるかを知ることで、人間関係や仕事の選び方など日々の生活がグッとラクになる事もあります。

この記事では、HSPの種類を詳しく解説し、タイプ別の特徴やおすすめのライフスタイル、診断方法を紹介していきたいと思います。

\筆者がHSS型HSPと気付いたキッカケの本です/

HSPの種類は大きく4タイプ

アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によって広まった「HSP」の概念。

さらに研究が進む中で、HSPには大きく4つのタイプがあることが分かってきました。

時代が進むことによってタイプが増えるなんて、ポケモンみたいでちょっとワクワクしますね笑

  • HSP型(内向的で刺激に弱い)
  • HSS型HSP(刺激を求めるが繊細)
  • HSE(外交的なHSP)
  • HSE型HSP(外交的かつ刺激も求めるが繊細)

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

HSP型(内向的・刺激に弱い)

最も典型的なタイプで、静かな環境を好み、人の感情や空気を敏感に察知するのがこのタイプ。

刺激に弱いため、にぎやかな場や人混みで疲れやすい傾向があります。

向いているライフスタイル・仕事

  • 在宅ワークやクリエイティブな仕事
  • コツコツ取り組む作業
  • 一人で過ごす時間を大切にできる環境

HSS型HSP(刺激を求めるが繊細)

「刺激を求める好奇心」と「繊細さ」という相反する性質を併せ持つのがこのタイプの特徴。

新しい挑戦や体験を求めつつも、人一倍疲れやすいのが特徴です。

向いているライフスタイル・仕事

  • 自由度の高い働き方(フリーランス、副業など)
  • クリエイティブ分野(デザイン、執筆、動画制作など)
  • 定期的な休息を取り入れながら進められる環境

筆者はこのタイプがメインと思われます。物事に飽きっぽく新しい刺激を常に求める割に、刺激に敏感という我ながら難儀なタイプと自覚しています笑

また、旅行が好きでよく出かけるのですが、家に帰ってきたあとは心身ともに疲労困憊になってしまいます。

HSE(外交的なHSP)

HSEは人との関わりを楽しめる一方で、繊細さを持ち合わせるタイプです。

人前に出ることも得意ですが、周囲の空気や相手の気持ちに敏感なため、疲れがたまりやすい傾向があります。

向いているライフスタイル・仕事

  • 接客業や教育、相談業務
  • チームで協力する仕事
  • 自己ケアを重視できる環境

HSE型HSP(外交的+刺激を求める+繊細)

4タイプの中で最も複雑な性質を持つタイプです。

外交的で新しいことに挑戦するエネルギーがある反面、繊細さゆえに大きな疲労を感じることも多いのがこのタイプ。

このタイプの方は、他のHSP以上にバランスを取ることが重要です。

向いているライフスタイル・仕事

  • リーダーシップを発揮できる場
  • 挑戦しつつ休息を取れる柔軟な働き方
  • 自分の裁量でペースを調整できる環境

自分のHSPタイプを知る診断方法

ここでは、HSP4種類の簡易的なチェックリストをご紹介します。

これらのタイプは1つに固定されるのではなく、グラデーションのように複数のタイプを持っている方もいます。

そこを念頭に入れながら各項目をチェックしていきましょう!

タイプチェック項目
HSP型(内向的・刺激に弱い)・人混みや大きな音がとても苦手
・集団行動より一人でいる方が落ち着く
・ささいな人の感情の変化にすぐ気づく
・人と長時間一緒にいると強い疲れを感じる
HSS型HSP(刺激を求めるが繊細)・新しいことに挑戦したくなる
・好奇心が強く、飽きっぽい一面もある
・刺激を求めて動いた後、どっと疲れる
・「行きたいけど疲れるから迷う」と思うことが多い
HSE(外交的なHSP)・初対面の人とも比較的話せる
・友人や同僚との交流が楽しいと感じる
・周囲の空気を読むのが得意
・交流の後、心身が疲れてひとり時間が必要になる
HSE型HSP(外交的+刺激を求める+繊細)・人と関わるのが好きで、リーダー役になることもある
・新しい体験や挑戦にワクワクする
・しかし繊細さゆえにプレッシャーや疲労を強く感じる
・「やりたい自分」と「休みたい自分」の間で揺れやすい

※あくまでセルフチェックの目安です。より詳しく知りたい場合は専門書籍やカウンセリングをご活用ください

HSPの種類別に生きやすくなるヒント

自分のタイプを理解し、それに合わせた環境づくりや人間関係の築き方を意識することで、ストレスを減らし、安心して自分らしく生きることができるようになります。

ここでは、HSP型・HSS型HSP・HSE・HSE型HSPの4種類別に、日々の生活に活かせるヒントをご紹介します。

HSP型(内向的・刺激に弱い)

  • 環境:静かな場所・落ち着ける空間を確保
  • 人間関係:少数の信頼できる人と深い関係
  • 仕事・生活:在宅ワークやルーチンワークがおすすめ

HSS型HSP(刺激を求めるが繊細)

  • 環境:予定を詰めすぎず、休息を組み込む
  • 人間関係:「やりたいけど疲れる」と正直に伝える
  • 仕事・生活:挑戦と休息のバランスが取れる働き方

このタイプである筆者の本業は、肉体労働と事務仕事が半々程度の仕事をしています。

オフィスワークにも挑戦したことがあるのですが、ずっと座ったままは自分には向いておらず、ある程度動きのある仕事が向いていると分かり転職しました。

HSE(外交的なHSP)

  • 環境:人との交流とひとり時間を両立
  • 人間関係:自分の気持ちも言葉にする
  • 仕事・生活:教育・接客などが向くが休息を必ず確保

HSE型HSP(外交的+刺激を求める+繊細)

  • 環境:裁量のある働き方+こまめな休養
  • 人間関係:リーダー役を担う時はサポート役を頼る
  • 仕事・生活:リーダーシップを発揮しつつ燃え尽き防止

全タイプ共通のヒント

  • 無理な環境から離れる勇気を持つ
  • セルフケア習慣(睡眠・運動・瞑想)を日常に
  • 他人と比べず「自分のペース」を大切に
  • イエスマンにならず、断る事も大事!

\人のお願いを断るのが苦手な方へ/

created by Rinker
¥1,584 (2025/09/08 09:11:00時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ|HSPの種類を知ればラクに生きられる

ここまでHSPの4種類を見てきました。自分はこれかな〜?と思ったタイプはありましたか?

HSPと一括りに言っても、タイプごとにそれぞれ合った生活の工夫があります。

  • HSP型は「静かな環境」
  • HSS型HSPは「挑戦と休息のバランス」
  • HSEは「人との交流とひとり時間の両立」
  • HSE型HSPは「リーダーシップと燃え尽き防止」

このように、自分のタイプを理解することで「どうして生きづらいのか」が明確になり、解決の糸口が見えてきます。

HSPは「弱さ」ではなく「大切な個性」です。無理に変わる必要はありません。

自分に合った環境や人間関係を選び、セルフケアを習慣にすることで、敏感さはむしろ強みとして輝きます。

今日から少しずつ、自分に合った工夫を取り入れてみてください。

きっと今よりもラクに、自分らしく生きられるはずです。

\分かりやすいHSPチェックリスト付き!/

created by Rinker
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,650 (2025/09/08 09:11:02時点 Amazon調べ-詳細)

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。